きりん君Ⅱ- 使用感^^
4月の代々木で見て以来、ずっと気になっていた
ペレットストーブの『きりん君』。
今年から『
きりん君Ⅱ』となって、
ユニフレームから登場です
めでたく我が家にもやってきたので、さっそく使ってみました
先週末に使ってみたので、その際のインプレを書きます
自宅に届いた「
きりん君Ⅱ」
収納時のサイズよりも
大きな箱で到着です。
中はダンボールなどを使い
傷が付かないように
入れられてますものね^^
右下の箱はペレット20kg
エントツの屋根さん。
ピン3本をエントツに差込む
簡単な装着です。
このピン部が収納時、
本体等を傷つけそうなので
厚手のスポンジを買ってきて
そこに挿すことにしました^^v
ペレットを入れるカゴです。
1カゴで約1kg。リッターで言うと2L強入りました。
初代きりん君には、真ん中の軸は無かったのですが、
これがあることで燃焼効率が上がったとのこと♪
ペレットを入れる時、ちょっと邪魔に感じますけどね(笑)
一つ一つ解説していきますので、ここから先はPIXIEでどうぞ。
(
↓画像をクリックすると起動します。解説も出ますよ~。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ペレットは、ユニのものは少し高いので、
もしご近所でペレットストーブを扱っている店などがあれば、
そういったところで買った方がお安く手に入るかもしれません
神奈川県内を少し調べてみたけど、
まだまだ扱っているところは少ないみたい
でもなんとか見つかったので、
次回はそちらにお世話になってみようと思います。
また、我が家はまだ、
タープ内で使えるように
改造するかどうか決めていません。
というのも、タープ用にはフジカがあるので
エントツを追加したりすることで、ススが増えたりもしますから
ここはよ~く考えないとね^^;
外で使うなら、雰囲気的には
焚き火が良いのですが、
気象条件によっては使えなかったり、
隣のサイトが近すぎて、
火の粉が舞うことを懸念してやめる場合もあるため、
きりん君なら安心して使えるんじゃないかな?と思っています。
上下で調理しながら暖が取れる点は、かなり優秀でしたね
焚き火代わりに使用することを前提としたら、火力は?
と思いますが、
日ごろ、大きな炎をあげて焚き火される方には少し足りないと感じるかも。
私たちは二人が多いので、
いつも寒くない程度、必要最小限の炎にしています。
それと比べたら充分温かかったです
また、焚き火は近づきすぎると煙かったり、火の粉が気になりますが、
きりん君の場合にはそれが無いので、
火傷しない程度に寄り添っていると熱いくらいでした^^;
今回の使用は昼間(曇りで寒い日でした)でしたので、
キャンプ場で寒い夜に使用したら、追加でインプレしますね^^v
ユニフレーム(UNIFLAME)
ペレットストーブ キリン君II
今回はナチュさんから買ったのですが、
お昼に注文して、翌日には到着。
早い到着にビックリでした^^;
ペレットは付属していないので、
最初は合わせて購入しておくと安心です^^
せっかく早く入手出来たんだし、参考になるといいなぁ・・・
きりん君Ⅱに関しては、他にも記事を書いています。
よろしかったらご覧くださいね
10/15アップ分:
きりん君Ⅱ(11/9 追記あり)
1/20アップ分:
きりん君Ⅱ・・・その後
こちらのblogはコメントクローズにしているので、
きりん君Ⅱについてお話する場合には、
こちらでどうぞ^^
あなたにおススメの記事
関連記事