私がアクリルタンブラー(またはアクリルグラス、アクリルコップなど)に
ハマったのは、大好きな100均に買物に行った時でした
それまでは、よくある1000円くらいのステンレスタンブラーを使っていて
サーモスの能力までは無いにしても保温性があって便利な反面
ビールなんかを注ぐと、どうも美味しそうに見えない
元々匂いに敏感なこともあって、金属の匂いも気になってしまう。
*当時は金属製食器の全盛期でした。
なら、自宅にあるガラスのジョッキとかグラスを持参して・・・とも思ったけど
落とせば簡単に割れてしまうようなものは、
出来れば持って行きたくありません。
壊れたら嫌だし、破片が飛び散れば危ないしね
で、自宅用のお皿でも買おうかな~と、売り場をウロウロしていたら
一見ガラスっぽいけど、なんか違う可愛らしさを持つグラスを発見
それがこの子たち。我が家の初代アクリルタンブラー
もう10年くらい前だったかなぁ。
もっと前から、ハミガキ用のコップは売ってましたよね。
でもあれは・・・いかにも洗面所用です(笑)
小さいながら、しっかりとクリアで取っ手付きもあったし、
おちょこタイプも後々に発見!
フジカ(灯油式の電源不要ストーブ)を買ってすぐの冬。
ポカポカ陽気だったので外に出て、ダッチオーブン料理を楽しみながら
カクテルを作って飲んでいました
その後は何種類かを買い足し、買い替えをして、
ある日、ちょっと素敵目の物が欲しくなってワインの売り場で見つけたのがコレ
これはビールだけど、ロゼとかシャンパンとかが似合う物。
もちろん!これもアクリル
柄が入っていて、ちょっと高級感なんかもある
ただね・・・洗う時にちょっと熱めの湯が掛かってしまったら、
ピキピキっと細かいヒビみたいのが模様のように入ってしまったので
高かったワリには短い寿命で引退させたという、可哀想な子
でもまぁ、細長くて背が高いということで、
友人の子供なんかがテーブル周りを走り廻ったりしていると
倒れるんじゃないか!?と心配しなければならなかったので、
(実際に倒れること数回あり。汗)
こういう素敵系は、やっぱり自宅用だよなと思った次第です(笑)
さてさて、今回のメインテーマは、
数日前に「ヒルナンデス」で紹介されていた
レインボーアクリルタンブラーです
角度によって色味が変わりますので、真横からみたら普通のクリア。
番組で紹介されたのは細長ストレートタイプでしたけど、
私はこちらの方がオススメ
タンブラー自体がデコボコしているので、
色の入り具合がキレイで可愛いの
同じレインボーの物は他にもサイズや形違いが売られていますが、
このサイズは、とても気に入っています。
私にとっては冷たいものを冷たいまま飲むのにちょうどいいので
ちょっと傾けてみると・・・
ふちまで
薄らピンク色っぽく見えたり。
これはたまたまピンク色が出やすい位置で傾けているだけで
少し回せば
ブルー系だったり、
グリーン系だったり色々ですよ
この角度だと
レインボー色が分かるかしら?
プレゼントに差し上げたこともあるのですが、
とくに女性がとても喜んでくれるようです。
テーブルに置いておくと
「キレイな色ね~」と手に取る人もいます。
我が家もコレと、ハート型とをお揃いで2つずつ買っちゃいました
底の四角い部分にレインボー色が入っているだけだと思うのですが、
これだけで、こんな可愛い効果が出るのですから
楽しいですね
ちなみに、皿(ボウル)も出ているんですよ~
左のミニボウルがそうです。
ビールジョッキも売っていたけど、形状的にキレイにレインボーが入らず
ビールを注いでも可愛くかいかも?と思って自粛しました。
上で御紹介したタイプにも、同じ形で背の高い物があるのですが
やはり
レインボー色の見え方は、
背の高くないものの方がキレイで良かったです。
御参考までに
えっとこの写真でお気づきの方!
さすがですね(笑)
クラシックランプの左にある2つのグラス。
これもアクリル系です
ワインなどを呑むのに、背は低くて良いので可愛い形が欲しかった私。
20%offセール中のフランフランに立ち寄って、
一目惚れして買っちゃいました
お酒の色を楽しみたい旦那っちはクリア色。
色も楽しみたいけど、ちょっぴりリッチに見えるブラウンを選んだ私。
脚のあるタイプは倒れやすいものですが、
これはズングリしているので、ちょっとくらいじゃ倒れません
参考までに、隣にある器ですが・・・
「大磯市」という、神奈川県の大磯で行われる月1のマーケットで見つけた
クルミ材のもの
おつまみのナッツやチョコ入れにぴったり!しかもとっても安かったので
(木の器って結構高くて、欲しくても買えないこともあるので。笑)
即買いでした
おっと、話が脱線しました
ある日の秋キャンプでのテント内。
メインライトを消して、間接照明の中でサングリア&チーズで
夫婦水入らずの晩酌タイム
ツールームテントのインナーの中です。
前室はリビングとしてテーブルセッティング等していて、
ストーブも炊いて暖かかったのですが、ちょっと遊び心で
何が遊び心かと言うと、
こたつ仕様にしてみたの
電源サイトじゃないので、自宅から持参したミニラグの上にローテーブル。
こたつ布団は、車中泊用の布団。中に湯たんぽ2個(笑)
天板はIGT用の板。
座布団代わりに、シングルサイズのインフレータブルマット。
前室でストーブが点いているし、寒い日では無かったので
充分楽しめた簡易こたつなのでした
あはは。
さらに脱線してしまいましたが
脱線ついでに、こんな物もあるよ~的なご紹介もしましょうね
右上にあるのは、
竹のおちょこ。
かなり前に100均にあって、びっくりして買って来たもの。
升も風情が出ますが、呑みやすさで言ったらコッチ
*
アクリルの升があるのを御存知ですか?
昨年3月の「にいがた酒の陣」で購入して来ました。
レポがあるので、よろしかったら見てね♪
ちびちび呑む時は、
金杯とか錫のおちょこなど。
どうも器フェチらしいので(笑)
気分に合わせて使い分けています
え~い!
どんどん脱線して行きましょう!
ドンキで投げ売り状態(500円)だったカップ。
ステンレス製はサーモスだけでいい!と思っていたのだけど、
珈琲カップ型って持ってなかったので、可愛くてつい・・・
蓋と飲み口付。
珈琲もスキだけど大量に飲むと気持ち悪くなってしまうという
紅茶派の私には、珈琲用にぴったりなのだけど、
珈琲スキな旦那っちには量が足りません
なので今は私が自宅で使う程度かな。
ちなみに、このような可愛いカラータイプだけじゃなくて
陶器っぽいホワイトやブラックなども売られていますよ。
しかも、今はもう少し大きなサイズに変更されてます
先ほど、サーモスの話が出たので。。。
もちろん、
缶クーラー(写真左)、缶ホルダー(写真右の2つ)も
使っています。主に夏用ですけどね。
サーモス大好き!なので、シャトルシェフやスープポット、
テーブルポット、水筒なども皆サーモス愛用中
値下げのタイミングでゲット~!ですよ。
他にはどんなグラス、コップがあったかなぁ。。。と思い返してみると
100均で売られている木目のコップ(見た目は木製。実はプラ系)も
買いましたねぇ。
見た目は好きだけど塗料の匂いが消えず、
私には美味しく飲めなくて・・・お蔵入り。
最近は珈琲&紅茶には木製カップ(取っ手付き)を。
ビールやジュースにはアクリル系を。
日本酒には竹などを使うことが多いように思います。
お皿は、グルキャンにはシェラカップ+メラミン、ファミキャンには木製、
デザートにはアクリル系を使うことが多いかも。
一部は積んだまま。
残りは自宅で使っていて、料理や酒に合わせて持参しています。
手抜き料理でも、キレイに並べてあげると食欲もアップするので
お皿で気分を上げるのも大事ですよね。
ぶっちゃけ、料理ってそんなに得意じゃなかったのですが、
そういうことを考えるようになって楽しくなってきました
最後になりましたが、トップの画像の上にあるクリスタルの石!?
この写真を見せると「あれは何?」と聞かれることが多いので・・・
ですが、これもちゃんと記事にしておいた方が良いかな?
せっかくなので後日、詳しく書いてみようと思います。
レポの中にも登場しますので、待ちきれない!という方は
こちらをご覧くださいませ
と、脱線しまくりの今回の記事でした、
割れにくいもの、嫌な臭いのしにくいもの、ちょっと素敵なもの
背の高くないもの(子供やペットのいる人は特に!)など
自分たちにあったものを探すのもキャンプの楽しみのひとつ!
固定観念に縛られず、100均ショップやホムセン、雑貨屋など
わくわくしながらウインドウショッピングしてみましょうよ。
「あっ!これはいいかも!」というものに出会えたら、
ぐっとテンション上がりますから
冬キャンなんて、寒くて嫌よっ!という奥様も、
「これ、キャンプで使ってみない?」という提案に
喜んで乗ってくれるかもしれませんよ~
幕内を暖かくしてあげて、お気に入りの道具を使わせてあげると
冬キャンの良さも分かるようになるかも。
私は大好きです!
あなたにおススメの記事