
2008年06月19日
蔵元の梅酒^^
私がハマった梅酒なのですが

つい一升瓶で買っちゃってます

これとの出会いは、とあるレストランでした。
6種類の梅酒が用意されていたので、順番に飲んでみたんですよ。
その中で、とくに旨い!と思ったのが2種類。
その一方がコレでした
でね、この梅酒が好きな理由のひとつは。。。
「杜氏が本気で造りました」の売り文句(笑)
自分自身でも梅酒を作ることがあるのですが、
手作り梅酒は美味しいのだけど、
なかなか思った味にならないんですよね~
(あ、ブランデー梅酒は結構好きな味に仕上がったかも)
市販品も、甘さにだまされているような物もあるので、
これは旨い!というものに出会えたら、すごく嬉しいものです
栄光酒造さんのサイトから抜粋しますと。。。
**************************
四国・愛媛の降り注ぐ太陽の光りをたっぷりあびて
まんまると大粒に育った「南高梅」。
大粒な「南高梅」だけを厳選して使用した『蔵元の梅酒』。
もちろん漬込む焼酎だって、
工場生産じゃない昔ながらの蔵元生産の本格焼酎。
四国で唯一、
焼酎専業蔵元である媛囃子産の本格米焼酎を使用しています。
そして、毎日100人は水を汲みにくる、
高輪山系の湧ヶ淵の名水で割り水をしているという念の入れようです。
原材料:梅・砂糖・本格焼酎・杜氏の本気
**************************
こういうこだわりって大好きです
実際飲んでみると、スッキリと甘さ控えめなので、
甘いお酒が苦手な私にも○
決して香りが強いワケではないのだけど、どう表現したらよいかな?
一口飲んで、ピン!と来る味っていうのかな^^;
キリっと冷やしてストレートで飲むか、オンザロック程度がオススメ
美味しかったので記事にしてみました
←買える店を見つけたよん
6種類の梅酒が用意されていたので、順番に飲んでみたんですよ。
その中で、とくに旨い!と思ったのが2種類。
その一方がコレでした

でね、この梅酒が好きな理由のひとつは。。。
「杜氏が本気で造りました」の売り文句(笑)
自分自身でも梅酒を作ることがあるのですが、
手作り梅酒は美味しいのだけど、
なかなか思った味にならないんですよね~
(あ、ブランデー梅酒は結構好きな味に仕上がったかも)
市販品も、甘さにだまされているような物もあるので、
これは旨い!というものに出会えたら、すごく嬉しいものです

栄光酒造さんのサイトから抜粋しますと。。。
**************************
四国・愛媛の降り注ぐ太陽の光りをたっぷりあびて
まんまると大粒に育った「南高梅」。
大粒な「南高梅」だけを厳選して使用した『蔵元の梅酒』。
もちろん漬込む焼酎だって、
工場生産じゃない昔ながらの蔵元生産の本格焼酎。
四国で唯一、
焼酎専業蔵元である媛囃子産の本格米焼酎を使用しています。
そして、毎日100人は水を汲みにくる、
高輪山系の湧ヶ淵の名水で割り水をしているという念の入れようです。
原材料:梅・砂糖・本格焼酎・杜氏の本気
**************************
こういうこだわりって大好きです

実際飲んでみると、スッキリと甘さ控えめなので、
甘いお酒が苦手な私にも○
決して香りが強いワケではないのだけど、どう表現したらよいかな?
一口飲んで、ピン!と来る味っていうのかな^^;
キリっと冷やしてストレートで飲むか、オンザロック程度がオススメ

美味しかったので記事にしてみました



Posted by さおりん at 19:22│Comments(0)
│食品・飲料